空也堂・表門
高雄の三尾めぐりは午前中で終了。午後からは空也堂の開山忌(空也忌)に行きました。
平安時代、965年の旧暦11月13日に空也上人は奥羽教化のために旅立ち、再び帰ることは出来ないので忌日にするようにと弟子に伝えたそうです。現在では11月第二日曜日が空也忌となっています。
Albums: 日々是好日
Favorite (18)
18 people have put in a favorite
Comments (8)
-
街中にあるのですね~
ここは知りませんでした、、、11-28-2020 12:05 ciba (73)
-
空也上人、昔、教科書で見た、あの"南無阿弥陀仏"を口から吐いてらっしゃる方ですね !(^^)!
11-28-2020 13:05 マンドリニストQ (4)
-
↑マンQさんもご存知で無い訳でもないでしょうけど。一応。
教科書で見た、あの空也上人像は、六波羅蜜寺で。平清盛像も漏れなく。。(^^)11-28-2020 15:41 中古のふ(冬眠モード) (10)
-
cibaさん、六斎念仏のことを調べてるうちに空也上人がルーツだと判り、行ってみたくなりました~
11-29-2020 07:44 kame (11)
-
マンQさん、そう、あの空也上人です。ふさんの仰るように教科書のんは六波羅蜜寺にありますが、ここのご本尊の空也上人も阿弥陀仏を口から吐いていらっしゃいました~
11-29-2020 07:46 kame (11)
-
中古のふさん、六波羅蜜寺って お堂やお庭に見どころがあるわけでもないのに あの空也上人像と平清盛像を見られただけで妙に感激しますよね・・
11-29-2020 07:54 kame (11)
-
↑ 教科書とかのおなじみの顔に一度に会えて、得した気分になりますね。
僕が行った時は、もう倒れた後だったので、下足をビニール袋に入れて持って歩くのが非常に面倒だった事も覚えてます。インバウンド以降、今は改善されてるかな?11-29-2020 08:52 中古のふ(冬眠モード) (10)
-
中古のふさん、六波羅蜜寺でも空也踊躍念仏をしていて一昨年見に行きました。(信仰心はないのですが こういうの見聞するのは好き♪)そのときも下足はビニール袋に入れた気がします。私はたまに下足をビニール袋ごとリュックにしまいこんだりします。両手あいてスッキリ~
https://kyototravel.info/kuuyayuuyakunenbutsu11-29-2020 10:41 kame (11)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.